稽古のご案内

茶道は古くからの日本の伝統文化であると同時に、お客さまを招き、おもてなしするという、日常に根付いたものです。

日本人の誇る「おもてなし」を学ぶことは、不変の美を学ぶことでもあり、心の豊かさを求めることでもあります。

青楓庵では、一服のお茶を楽しみながら、茶の湯の心を日々の生活にいかせるよう、丁寧な稽古を心がけております。

たくさんの方に茶道の楽しさ、おもてなしの魅力を知っていただく一助となれることを願っています。

青楓庵 裏千家助教授

米澤 宗真  

青楓庵の稽古

・茶事の亭主となり、お客様をおもてなしすることを目標に稽古します。

・点前の基礎を大切に稽古を重ねることにより、美しい所作を身につけ、知識を深めていきます。

・基礎点前から奥伝、七事式など、幅広く学びます。

・季節に応じて茶事、茶会を行います。

・おひとりおひとりの個性に合わせて丁寧に指導いたしますので、初心の方も安心して学べます。


稽古日

 月三回 もしくは二回

 月曜日、水曜日 9時~18時

 火曜日 12時~15時 

 日曜日 9時~13時


稽古日程を前月にお知らせしますので、出席する日時をご申告いただきます。稽古時間は2~3時間程が目安です。

稽古日は前日までにご連絡いただければ、振替可能です。

上記以外の日時をご希望の方も、ご相談ください。


稽古場へのアクセス

 松本市高宮東

 アルピコバス空港線「征矢野口」もしくは「高宮」の停留所にて下車 徒歩5分

 JR南松本駅より徒歩19分

 駐車場あり


よくあるご質問

Q.お稽古は着物でなくてはいけないのでしょうか?

A.洋服でも大丈夫です。お稽古の際に、足袋か白靴下に履き替えてください。

スカートは膝の隠れる丈のもの、パンツはタイトでないものをお勧めします。


Q.お稽古に必要なものを教えてください。

A.扇子、帛紗、古帛紗、懐紙、楊枝です。入門の際に詳しくご説明します。


Q.正座が苦手なのですが。

A.少しずつ慣れていきますので、無理して長時間正座する必要はありません。正座椅子などをお使いになっても結構です。


Q.稽古日の振替はできますか。

A.事前にご連絡いただければ、他の稽古日への振替も可能です。(当日の振替はご遠慮いただいております。)


Q.入門の前に、稽古場の見学はできますか。

A.見学は随時お受けしております。ご希望の曜日をご連絡ください。お越しいただける日時をお知らせいたします。


お問い合わせ

 入会のお申込み・問い合わせは、下記アドレスにご連絡ください。

 seifuan.chado@gmail.com


 お問い合わせの際は、お名前・お電話番号 のご記入をお願いします。


註)お使いのメールの受信設定によって、こちらからの返信メールがブロックされて届かない場合があります。

予め @gmail.com のドメイン指定解除、もしくは受信許可設定をお願いします。

三日以内の返信を心がけています。返信がない場合は、迷惑メールフォルダ および 受信設定をご確認の上、お手数ですが再度ご連絡ください。