初風炉

心地よい風を感じる季節になりました。

炉を塞ぎ、風炉の灰形を整え、改まった茶室に座ると、すっきりとした気持ちになります。

今年は春の訪れが早く、草花の開花も例年に比べて早いですね。

庭の花を籠に挿すと、一気に軽やかな雰囲気に。


半年ぶりの風炉は、まず薄茶から。

身体や道具の位置を確認しながら お稽古しましょう。


そしてお菓子は、端午の節句にあわせて、粽。

京都を中心に西日本で粽、東京を中心に東日本では柏餅を食することが多いとされています。

たしかにこの辺りでは、粽を扱っているお店は少ないように思います。


粽の由来は諸説ありますが、中国戦国時代の話をひとつ。

楚の政治家で詩人の屈原が、陰謀により泪羅の淵に身を投げて殉じたのが五月五日。

民衆は屈原を偲び、竹筒に米を入れて供物として水に投じるのですが、蛟竜に食べられてしまう。そこで 蛟竜の苦手な楝樹の葉に包み、魔よけに五色の糸で結んだ粽を作って投げ入れたのが、粽のはじまりとのことです。


行事にまつわるお菓子は、古くからの伝説や歴史などと結びつきが深いので、調べてみるとおもしろいですね。

由来を知り、古に思いを馳せながらいただくと、ひと味違って感じるかも。



裏千家茶道 青楓庵

松本市の裏千家茶道教室です

0コメント

  • 1000 / 1000