初風炉
吹き抜ける風が爽やかな季節となりました。
茶室も炉から風炉へと模様替え。
草花もあれこれと咲き出して、床の間を彩ります。
炉の季節のほっこりした感じも好きですが、風炉の潔い感じもまた好きです。
「風炉の灰形が素敵です」なんて言ってもらえると、素直に嬉しくなります。
灰形つくりに集中する姿も。
平素より造形がお得意とのことで、二度目の灰形でこの仕上がり。
慣れないうちは、匙跡のないよう すべすべに!と時間をかけてしまいがちですが、匙跡を気にしすぎる必要はありません。押しすぎて灰を固くしないこと、炭が置けるように火床を広くつくることがポイントです。
今月のお菓子は
初かつお
糸で切り分けると、本物の鰹の切り身のようになります。みずみずしい。
落とし文
鮮やかな緑がとてもきれいです。
こちらは、生徒さんからいただいた いったつみとらどうの 椰子の白わらび餅。
コクのあるココナッツとほのかな塩味が、ワインにも合いそうです。
風炉の間は灰形を切るのがひと手間ですが、おいしいお菓子とお茶のために(?)頑張るぞ!
0コメント