七夕

七夕は、牽牛(彦星)と織女(織姫)が天の川を越えて、年に一度再会を果たすという七夕伝説に基づく二星を祀る風習で、星まつりともいわれます。

陰暦7月7日に、織女にあやかり女性の裁縫の上達を願って行われる「乞巧奠」という祭事が、奈良時代に中国から伝わったそうです。初めは宮中行事であったのが、次第に民間に広まり、書や芸事の上達を星に願う行事となりました。


我が家も笹の葉に七夕飾りと願い事の短冊を飾りました。・・・飾りより願い事のほうが多い⁉


地域によっては行事食があるようですが、今日は「天の川」のお菓子を。


先日、お弟子さんがお嬢さんを連れてお稽古に来ました。初めてお母さんにお茶を点ててさしあげ、お母さんも大感激! 緊張しながらも、素直に動いてくれて、子供は飲み込みも上達も早いなぁ、と改めて感じました。


お点前の上達を星に願いつつも、地道な稽古と向上心が大切ですね!

裏千家茶道 青楓庵

松本市の裏千家茶道教室です

0コメント

  • 1000 / 1000