風炉のおわり

十月になり、街中も随分と秋らしくなりました。

たくさんの種類をいれても、この時期の花は侘びた趣ですね。


今月は、中置を中心にお稽古をしています。

この日は、玄々斎好みの五行棚。

天板を乾(天)、地板を坤(地)として、五行(木火土金水)を棚の中に納めることにより、陰陽五行を体現しています。

棚の「木」、炭の「火」、土風炉の「土」、釜の「金」、釜中の「水」。


茶道では、色々なところに陰陽五行の考えが取り入れられています。

五行棚を使うと、改めてそのことに気づかされます。


お菓子も十月になると、秋の風情が増します。

「秋風」。


「唐錦」。

身近に感じる その時の秋の色をお菓子にのせているそうです。


もう風炉もおわり。

来月からは、炉を囲んで あたたかいお茶を楽しみます。



裏千家茶道 青楓庵

松本市の裏千家茶道教室です

0コメント

  • 1000 / 1000