行く春を惜しんで

桜の時期もあっという間に過ぎ、初夏を思わせるような陽気の日もでてきました。

待ちに待っていた春は、足早に過ぎていきます・・・。

ということで、行く春を惜しみつつ、お茶会を開きました。


まだ少し殺風景な露地も、草木の芽吹きがキラキラしています。

席入り後の挨拶。いつもの顔ぶれでも、お茶会となると緊張感が伝わってきます。

軽い点心をお出しした後に、薄茶。

お茶は、『春かすみ』

茶銘のとおり、柔らかで優しいお茶でした。


お菓子は、『春の夢』

『ひとひら』を添えて。


ご亭主さんも、初めての大役でしたが、落ち着いて おいしいお茶を点ててくれました。

「お茶をやっているから気づくことができる季節があるんですね。」

お客さまのひと言に、みんな納得。そうそう!

季節の移ろいに敏感になり、色や形、銘に意識がいくようになると、自分ならこんな取り合わせにしたいなぁ、なんて考えるようになりますね。


お茶会をきっかけに、またお茶の楽しみが ふくらんできました。


裏千家茶道 青楓庵

松本市の裏千家茶道教室です

0コメント

  • 1000 / 1000